おしゃれにアレンジ たっぷり収納 コーナー・壁面・空間の有効活用 2018.05.09
みなさま、こんにちは。MUGEN家具の店長のカンキです。
「MUGENステージシェルフ」は、状況に合わせて自由に組み立てができる棚です。本日は、スペースの有効活用の視点から、限られたスペースの中でおしゃれに飾り収納が増やせる使い方を考えてみました。
ポイントとなるのは:
1.有効に活用できる場所:
*部屋の隅
*壁面
*仕切り面
2.機能面からの有効活用:
*着脱機能により必要時に必要に応じた組替え・組合せ。
*「小」を「大」にする組立構造から、形・サイズを自由に変え、新たな展示・収納スペースの創出。
3.自然と整理整頓される”格子調”と奥行き調整ができる棚:
*棚が格子調の小間に分かれていることで、収納が自然と仕分けされ見やすくなる。
*収納が小間で仕切られるため雑多なものを置いても整然とおさまる。
*棚の奥行きがピンポイントで調整できるため、無駄なく、必要なものだけが必要な形で収納・展示される。
有効に活用できる場所:
活用できるのに適当な手段がないからうまく活用できない場所と言い換えることもできます。それは部屋の隅であり壁面です。また仕切りなどをする場合の仕切り面であったり”空間”です。
収納力・展示力があり、状況に合わせた対応ができる”臨機応変型”の棚が望まれるところです。
コーナー棚:
部屋の隅に棚を設置したり、部屋の空間づくりができます。
「コーナー棚」部品:ダボとネジで柱に固定します。”コネクター”でも連結します(詳しくは下で説明)。
コーナー棚を部屋の隅に設置:
縦に並ぶ格子棚が有効な収納スペース・展示スペースを提供してくれます。
これは「ステージシェルフ1連セット」x 2 セットを「コーナー棚」2枚で連結したものです。(但し:「1連セット」の柱は、内側2枚を「内側用柱」に替える必要があります)
片方を「ステージシェルフ2連セット」にしました。(連結部の柱は「内側用柱」に要変更) 棚が小間に分かれているので日常的に使う雑多なものをまとめて置いても整理されます。
これは片方に「ステージシェルフ3連Bセット」(一部部品変更)を連結しています。
斜め横からの画像です。
”間仕切り”としての「コーナー棚」の使い方:
部屋を間仕切る場合”直線”だけでなく”L型”に曲げることで”間仕切り”としての展開が多様になり、収納スペース・展示スペースを増やすことにもなります。また部屋の一角に”異空間”を創ることもできます。
”L型”の間仕切り:
間仕切りとしての使い方の他に、仕切られた”コーナースペース”がほしい時などにも有効です。
「コーナー棚」に「ステージ棚」を連結することで”コーナー棚”の尖った先端を丸くでき又棚のスペースも広がります。連結は片面だけでも良いし両面でもできます。下の画像では上段は”片面”で下段は”両面”にステージ棚を連結しています。
L型に仕切ったり、部屋の隅に”異空間”を作ったりできます。大きな展示・収納スペースも同時に生まれます。
”直線”の間仕切り:
脚を「両側脚」に取り換えることで部屋の中央に置けます。
両面使えどちらからでも”ステージ棚”を連結できます。
棚部拡大画像:
機能面からのスペースの有効活用:
着脱機能:
「ステージ棚」と「テーブル」には”MUGENコネクター”(弊社開発)がついておりワンタッチでしっかりとシェルフに連結できます。これによりピンポイントで必要な時に必要なところに棚やテーブルを連結でき、無駄のない有効適切なスペースの使い方が可能となります。
ステージ棚の連結を動画でご覧ください:
ステージ棚には、「1連ステージ棚」「2連ステージ棚」「3連ステージ棚」と3種類あり必要に応じた使い分けができます。
「1連ステージ棚」
「2連ステージ棚」:2連にまたがって連結します。
「3連ステージ棚」:3連にまたがって連結します。中央の棚板は外すこともできるし、コネクターベースの付いている棚板を反対向きに付けることで反対側からもステージ棚やテーブルを連結できます。
「ステージ棚」の連結により棚板の奥行幅は 14.5cm→27.5cm→40.5cm(両側連結)と増え、アイテムや収納に合わせた棚作りができます。
テーブル部品:
シェルフにテーブルが連結できることで便利度はぐんと上がります。また取付け取り外しがワンタッチでできるので、つけたり外したり位置を変えたりと状況に合わせた使い方ができます。
テーブル部品には、「パネル脚付テーブル」と「ポール脚付テーブル」の2種類があります。「ポール脚付テーブル」は3段階で高さ調整ができます。
テーブルの連結:
「ポール脚テーブル」を連結したデスク。高さが3段階で調整できます。解体も簡単なので使わない時は外して片づけて置けます。
「パネル脚テーブル」を連結したデスク。
一人食卓の構築:2つのテーブルを並べて連結。パネル脚は”隠せる”ので奥に置き手前に視線の抜けるポール脚のテーブルを置けばテーブルも大きくなり食卓としてもつかえます。(テーブルサイズ:W85cm*D71cm)
住空間を創作しながら収納・展示スペースを増やす
(スリムな格子の本体部が”壁面”となり棚となる構造):
部屋の中に”間仕切り”や”空間スペース”を圧迫感なく作れるのは、スリムで視線の抜ける格子棚のためです。そしてその格子棚を”壁面”として様々な形でインテリア空間を構築することで収納・展示スペースが増えることになります。結果、”空間”の有効活用につながります。
間仕切りと同時にデスクとして、またラックとして・・・用途はさまざま
2人でシェアする”ワーキングステーション”として前後にテーブルを連結して相似形にしています。
”おうちバーコーナー”
”マイルーム”、”趣味のコーナー”
”猫と共有。キャッツウォークのあるシェルフ”
”すき間家具”的な「1連セット品」から普通に楽しめるスタンダードサイズの2連・3連のセット品。そしてちょっと部品を追加して ”自分の思いを形にした創作棚” ・・・など、自由な発想で楽しいお部屋作りができます。どの部品も共有でき、組み直しもできるので、無駄にならず末永く使っていただけます。
限られた空間を有効に使い夢のある部屋作りのお手伝いができればと幸いと考えております。
こちらからご購入いただけます:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mugen-cf/
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを残す